新緑の季節になりました
お料理教室で使うライムを撮っていて、背景の緑に気づき、慌てて庭に出ました
慌てて外に出たのは、、、
お花の撮影日和だ!!
って思ったから
アジサイも小さなつぼみをつけていました❤
大好きなマグノリアも咲き誇っています。
我が家は門が二つあり、道路に面した門を開けて入り、数メートル先の小さな門を開けて家にたどり着くのですが、
道路に面した門を入ると、まっすぐ先に見えるのがマグノリア。
去年、この時期は、仕事が猛烈に忙しかったのですが、マグノリアが咲いている間は、クタクタで家にたどり着いても幸せな気持ちになれました。
疲れを吹き飛ばしてくれたのね。
マグノリアの花が。
母が生きていたら・・・と思ったりもしました。
母は花が大好きな人だったので、きっと我が家に来たら、言ったことでしょう。
「あら、木蓮(マグノリア)の花が素敵ねぇ」
あと、家の門に寄り添うように咲いている薔薇。
母は、この薔薇にも何か言うはずです^^
あ~、母に会いたいな~
その薔薇。
いまか、いまか、と咲くのを待っている。
つぼみでさえゴージャスです
薔薇といえば。。。
ご近所さんから、小さな薔薇の鉢植えを2鉢いただきました。、
園芸はあまり詳しくないので、枯らせないようにだけしなければ
今日見たら、小さなつぼみが!!
一昨年越してきた時は真冬だったので、我が家の庭の花や木がこんなに素敵なことにほぼ気づきかなかった
季節感のある家なのがうれしい❤
春夏秋冬、変わり咲く花々に囲まれて幸せ。
あ、
庭の木に気づかなかった、と書いたけれど、内見に来て、すぐに気づいたのは庭の百日紅(さるすべり)。
花が咲いていなくても、独特の光沢感の木肌でわかる。
実家の庭にあった思い出の木だったのです。
だから、引っ越し先を決めた理由のひとつは、百日紅が庭に植わっていたことだった。
小1の夏の思い出。
詩を書く夏休みの宿題が終わらなくて困っていたら、そこに祖父がやってきた。
「よし、おじいちゃんが明美の宿題をやってあげるよ」
と言って、書いた詩は、かなり大人びていて(笑)
母が「おじいちゃん!小学生がこんな詩を書けるわけがないでしょう!」と祖父の詩を却下(;^_^A
大人びているというか、大人が書いたのがバレバレ(笑)
その祖父の詩、
どんな詩だったか、思い出せないのだけど、季語として「百日紅」のことが書かれていたのだけ覚えている。
だから、思い出の木なんです、
百日紅。
植物話題のついでに、我が家の玄関先のハーブやお花の紹介も!
去年の秋に枯れたと思ったオレガノが復活したのです\(^_^)/
そろそろ土を掘って根っこを捨てなきゃって思っていたら、いつの間にかふさふさと葉が生えていてビックリ!
生命力を感じる~~
枯れていたと思っていた復活の花は、まだまだあります。
シクラメン、ペパーミント、スペアミント、その他、名前のわからない花(笑)
ペパーミントは、水挿し後、根っこが出たのを土に植えたものです。
今年の冬に土に植えて、時期が悪かったのか、ヨレヨレしていて「あ~、こりゃ、ダメかな~」ってあきらめていたら・・・
3週間前、こんな感じに!
「お~!なんとか育ちそう!」
で、
今日はこんなに育ってました!
おっと。。。(;´Д`A ```
ライムの撮影の話で始まったのに、植物話題が続いちゃいました^_^;
ライムは、今日のレッスンで使用。
タイ料理でした。
タイ料理といっても、本場の味を知らない私のタイ料理なので、たいしたことはできませんでしたが^_^;
それに、デザートはマレーシアのスイーツだったし(;^ω^)
マレーシアのスイーツ、モーモーチャーチャーも、成城石井の味しか知らないので(;^ω^)
オリジナルのモーモーチャーチャーです❤
私のは、添加物が入っていない素朴な美味しさです❤
モーモーチャーチャーは毎日食べたいくらい大好きなスイーツ。
自分で作ればいいんだ!ってある日気づいて、
本当に作ってしまいましたよ(笑)
あ、
そうそう。
5月のレッスンのこと、聞かれたりするのですが(ありがとうございます❤)、
5月は日曜日が、プライベートレッスンとアンコールレッスンで埋まってしまい、通常のレッスンは5月29日~6月にかけて、、になってしまうかもしれません
次回のテーマは「梅雨に食べたい食材を使ったお料理」です。
梅雨は、体内の水分調整をした方がいいと言われています。
外気の湿気でからだに水がたまりやすいのですね。
それなので、利尿作用のある食物や、解毒の食物がポイントとなります。
また、五臓六腑の脾が弱る時期。
消化器系の機能を調えるための食べ物も摂りたいです。
そして、気圧のせいで、自律神経のバランスが崩れて、眠くなったりだるくなったりします。
それを防ぐには、交感神経が優位になる食べ物と、副交感神経が優位にになる食べ物をバランスよく食べることが大切です。
まあ、お任せください(笑)
からだにやさしく美味しいメニューを考えますので(^_-)-☆
とはいえ、忙しい日々。。。(◎_◎;)
メニュー構成や試作時間がなかなか作れないのが現状。
でも、少しの時間でも無駄にしないで集中すれば、目標は達成できます!
通勤時間に料理の本を読んだり、インターネットで調べたり。
修行先の休憩時間も料理本を読んでいます。
5分くらいで睡魔が襲ってきますが(笑)
読書は諦めて健康にお昼寝タイムです。
そうなるとわかっていても、必ず料理の本は持参してます^_^;
こんな疲れるまでやらなきゃいいのにね!(笑)
がむしゃらに働くことに疑問を感じる時、、あります・・・(-_-;)
「私は一体何をやりたいんだろう?」
なんて、思ったりもします(-_-;)
考えても無駄なのにね。
アタマの中が混乱している証拠。
整理整頓する時間がないから、冷静に考えられなくて、悪い方に向いてしまうのだろうね。
こんな時は、洋書のクッキングブックを見たりします。
文字を追わずに写真で創造力を掻き立てるのです。
英語だと何となくわかるレシピも、イタリア語のクッキングブックは、食材くらいしか理解できないので、
「どうやって調理しているんだろう」って想像することで脳が活性される。
こちらのタコのカルパッチョは、シチリアで買ってきたクッキングブックを見て、調理法を想像して、私風に作りました。
家にあるものをガサゴゾ出して、5分で完成!
は~
脳内スッキリ!
で・・・?
次回のレッスン、どうしようかな❤
最近のコメント